日 時:平成27年12月12日(土) 9:30~16:40
会 場:株式会社名給
12月12日(土)、株式会社名給において、新しくなった【生涯教育】の平成27年度、第5回研修会を開催いたしました。
9:30~11:00 【 6 災害時緊急体制】
愛知学泉大学 家政学部家政学科 准教授 浅田英嗣 先生
到達目標
■非常時における管理栄養士・栄養士の役割を理解できる。
■非常時の食事提供マニュアルを作成できる。
■非常食の種類と活用について理解できる。
■事例を通して非常時の対応スキルを身につける。
11:10~12:40 【4-9 栄養管理のモニタリング・再評価(講義)】
医療法人社団喜峰会 東海記念病院 栄養科主任 藍川智津 先生
到達目標
■栄養管理のモニタリング項目を理解できる。
■対象に合わせた栄養管理のモニタリング方法を選択できる。
■栄養管理のモニタリング結果を評価し問題点を抽出できる。
■問題点にあわせて再評価できる。
■栄養ケアプロセスを実施することによる効果を多角的に評価することができる。
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
13:30~16:40 【4-9 栄養管理のモニタリング・再評価(演習)】
医療法人社団喜峰会 東海記念病院 栄養科主任 藍川智津 先生
グループワークを行いました。
日 時:平成27年11月14日(土) 9:30~16:40
会 場:株式会社名給
11月14日(土)、株式会社名給において、新しくなった【生涯教育】の平成27年度、第4回研修会を開催いたしました。
9:30~11:00 【 2-6 保健機能食品と栄養成分表示制度 】
愛知県健康福祉部保健医療局健康対策課 主査 市川智子 先生
到達目標
■医薬品と保健機能食品の違いを理解する。
■健康食品の安全性の確保について理解する。
■表示すべき栄養成分事項を理解する。
■栄養成分の強調表示基準を理解する。
11:10~12:40 【4-5 栄養アセスメントに基づいた管理計画(講義)】
名古屋第一赤十字病院 医療技術部栄養課 第一栄養指導係長 伴野広幸 先生
到達目標
■栄養診断に基づいた栄養管理プランニングができる。
■栄養補給方法を選択できる。
■栄養補給法にあわせた栄養教育が実施できる。
■栄養補給法にあわせた多領域サポート環境を提案できる。
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
13:30~16:40 【4-5 栄養アセスメントに基づいた管理計画(演習)】
名古屋第一赤十字病院 医療技術部栄養課 第一栄養指導係長 伴野広幸 先生
グループワークを行いました。
日 時:平成27年10月4日(日) 9:30~16:40
会 場:東邦ガス機器ショールーム
10月4日(日)、東邦ガス機器ショールームにおいて、新しくなった【生涯教育】の平成27年度、第3回研修会を開催いたしました。
9:30~11:00 【4-8 栄養指導時に必要な献立と調理】
偕行会 城西病院栄養管理課 吉田 明子 先生
到達目標
■対象者に合わせた具体的・実践可能な食事方法を提案できる
■対象者に合わせた具体的・実践可能な調理方法を提案できる
11:10~12:40 【5.リスクマネジメント(講義)】
5-1.栄養管理 5-2.給食管理 5-3.食物アレルギー
(株)魚国総本社 名古屋本部事業部リーダー 小川まゆ子 先生
到達目標
■リスクマネージメントの概要を理解できる
■栄養管理におけるリスクマネージメントを実践できる
■給食管理におけるリスクマネージメントを実践できる
■食物アレルギーにおけるリスクマネージメント実践できる
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
13:30~16:40 【5 リスクマネジメント(演習)】
(株)魚国総本社 名古屋本部事業部リーダー 小川まゆ子 先生
医療・福祉・その他に職域ごとに分かれて、グループワークを行いました。
次回11月14日は開催場所が変わり、株式会社名給さんにて行います。
日 時:平成27年9月12日(土) 9:30~16:40
会 場:東邦ガス機器ショールーム
9月12日(土)、東邦ガス機器ショールームにおいて、新しくなった【生涯教育】の平成27年度、第2回研修会を開催いたしました。
9:30~11:00 【2-3 根拠に基づいた栄養管理 (臨床栄養の進歩)】
名古屋学芸大学 管理栄養学部管理栄養学科 教授 塚原 丘美 先生
到達目標
■Evidence Based Medicine(EBM)について理解できる
■最新の栄養管理に関する情報を収集し理解できる
■各種ガイドラインの栄養に関する項目について理解し活用できる
11:10~12:40 【4-4 栄養診断】
名古屋学芸大学 管理栄養学部管理栄養学科 教授 塚原 丘美 先生
本日の内容
(1) 栄養ケアプロセスの理解
(2) 栄養診断の理解
(3) 栄養診断の実践
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
13:30~15:00 【4-7 集団を対象とした栄養指導】
特定医療法人 衆済会 増子記念病院 臨床栄養課 主任 朝倉 洋平 先生 先生
到達目標
■集団を対象とした栄養指導の意義と目的を理解できる
■健康の保持・増進のための集団を対象とした栄養指導実施できる
■疾病の予防・治療のための集団を対象とした栄養指導が実施できる
■集団の状況に応じた指導方法を選択できる
■各学会ガイドラインを踏まえた栄養指導について理解できる
■栄養指導記録を作成できる
■多職種で協力し集団指導の活性化を図ることができる
■指導実施後の対象者の評価をおこない指導方法の見直しができる
15:10~16:40 【3-7~8 食事管理プロセス(衛生管理)】
㈱魚国総本社 豊田合成美和技術センター内 食堂 塩野 恵子 先生
到達目標
■HACCPを理解する
■大量調理施設衛生管理マニュアルを理解し実践する
日 時:平成27年8月29日(土) 9:30~16:40
会 場:東邦ガス機器ショールーム
8月29日(土)、東邦ガス機器ショールームにおいて、新しくなった【生涯教育】の平成27年度、第1回研修会を開催いたしました。
今回から、会員証をバーコードリーダーで読み取り、受付する方法を導入しています。
受付の際には、会員証をご準備のうえ、受付にお並びいただきますようお願いいたします。
9:30~11:00 【4-11 チームによる栄養管理】
JA愛知厚生連 江南厚生病院 栄養科 重村 隼人 先生
到達目標
■チームで行う栄養管理の重要性を理解する。
■チームの特徴と管理栄養士・栄養士がチーム内で果たすべき役割を理解する。
■多職種の取り組み
11:10~12:40 【4-6 個人を対象とした栄養指導 栄養管理記録(講義)】
名古屋市立東部医療センター 栄養管理科 副部長 豊福 千夏 先生
到達目標
■個人を対象とした栄養指導の意義と目的を理解できる。
■対象者に応じた問診の方法を理解できる。
■各種データーと問診を用いた食事評価法を理解できる
■対象者の問題点と理解度を鑑み適切な食事療法プランを提示することができる。
■栄養指導記録の意義と手法について理解できる
■食事療法プラン提示後の対象者の行動変容を追跡、評価する方法について理解することができる(栄養指導の効果判定)
■各種学会ガイドラインを踏まえた食事療法プランについて理解できる
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
13:30~16:40 【4-6 個人を対象とした栄養指導(演習)】
名古屋市立東部医療センター 栄養管理科 副部長 豊福 千夏 先生
9名程のグループに分かれ、講師の先生にご準備頂いた5つの症例を、1つずつ、食事評価を行い、問題点と理解度を考慮したうえでの食事療法プラン提示を発表するグループワークを行いました。
日 時:平成26年12月13日(土) 9:30~16:40
会 場:株式会社名給
参加者人数:延べ 277名
12月13日(土)、株式会社名給において、新しくなった【生涯教育】の第5回研修会を開催いたしました。
9:30~11:00 【3-4 食事管理プロセス(献立計画)】
名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科 准教授 石川豊美 先生
食品構成、予算、調理システム、調理スタッフなどに応じた献立計画について具体的にご説明頂きました。
11:10~12:40 【4-10 栄養管理記録(講義)】
医療法人社団喜峰会東海記念病院 栄養科主任 藍川智津 先生
栄養管理の記録として、POSについての説明と、SOAPの中にPESを組み込んだ記録の書き方についてご説明頂きました。
*日本栄養士会雑誌 2014年の9月号に“栄養ケアプロセス”に関する特集記事が掲載されています。
○栄養ケアプロセス(Nutrition Care Process;NCP)について
○栄養診断とは
○栄養診断の具体的な記載例
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
休憩時間中、会場の株式会社名給さんの【メディカルフードステーション】を自由に見学させていただけます。 メディカルフードステーションには病院・福祉施設向けの食材が常設展示されています。
今回は、会場の3階にて、7つの業者さんよりデザート類などの紹介と試食・サンプル配布なども行われました。
13:30~16:40 【4-10 栄養管理記録(演習)】
医療法人社団喜峰会東海記念病院 栄養科主任 藍川智津先生
6名ずつのグループに分かれ、2つの症例を基に実際にPESに基づく記録作成のため、【栄養ケアプロセス用語マニュアル】の中の70ある診断項目の中から、栄養診断の絞り込みを行いました。
講師の先生方と参加者の方々、そして会場を提供してくださった名給株式会社さんのご協力により、無事今年度の生涯教育を終えることが出来ました。ありがとうございました。
日 時:平成26年11月29日(土) 9:30~16:40
会 場:株式会社名給
参加者人数:延べ 334名
11月29日(土)、株式会社名給において、新しくなった【生涯教育】の第4回研修会を開催いたしました。
9:30~11:00 【3-1 食事管理プロセス(対象者の把握)】
名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科 岡本夏子 先生
食事を提供する対象者の把握から、栄養食事基準と食品構成の作成についてわかりやすくご説明頂きました。
11:10~12:40 【4-3 栄養アセスメント・栄養診断(講義)】
中部ろうさい病院 栄養管理室長 徳永佐枝子 先生
栄養のアセスメントと、栄養診断について、パワフルに笑いを交えてご説明頂きました。
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
休憩時間中、会場の株式会社名給さんの【メディカルフードステーション】を自由に見学させていただけます。 メディカルフードステーションには病院・福祉施設向けの食材が常設展示されています。
13:30~16:40 【4-3 栄養アセスメント・栄養診断(演習)】
中部ろうさい病院 栄養管理室長 徳永佐枝子 先生
グループごとに、食事記録からの、摂取栄養量の計算や、検査データーや記録からのアセスメントを実際に行いました。
今回の演習では、他部会の方々が同じグループになるよう構成されており、皆さん積極的に交流されていました。
日 時:平成26年10月18日(土) 9:30~16:40
会 場:株式会社名給
参加者人数:延べ 334名
10月18日(土)、株式会社名給において、新しくなった【生涯教育】の第3回研修会を開催いたしました。
今回より「演習」が始まります。
9:30~11:00 【2-5 栄養素の消化と吸収(代謝) 】
名古屋学芸大学 管理栄養学部管理栄養学科 教授 塚原丘美 先生
主に栄養素の消化・吸収に焦点をあてた内容に加えて、肝硬変や胃切除など栄養士が関わることの多い疾患についても同時にご説明いただきました。
11:10~12:40 【4-2 栄養スクリーニング(講義) 】
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部医療栄養学科 准教授 中東真紀 先生
スクリーニングの色々な手法についてご説明いただきました。
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
休憩時間中、会場の株式会社名給さんの【メディカルフードステーション】を自由に見学させていただけます。
メディカルフードステーションには病院・福祉施設向けの食材が常設展示されています。
13:30~16:40 【4-2 栄養スクリーニング(演習)】
実習では、身体計測や聴診器を用いた頸部聴診の手技を、数名ずつのグループで実践しました。
「どんどん実践して、
職場で活かしましょう!」
日 時:平成26年9月20日(土) 9:30~16:40
会 場:株式会社名給
参加者人数:延べ 326名
9月20日(土)、株式会社名給において、新しくなった【生涯教育】の第2回研修会を開催致しました。
今年から新しくなった【生涯教育】は、これまでのようにご自分が興味を持って、勉強したいと思う科目を選択するのではなく、栄養士・管理栄養士であれば、最低限知っているべき内容となっております。そのため、生涯教育の研修は、全て必須となっております。
9:30~11:00 【1 専門職としての役割と倫理要綱】
公益社団法人愛知県栄養士会 副会長 石黒泰男 先生
倫理とは?から始まり、医の倫理、管理栄養士・栄養士の倫理綱領や、愛知県栄養士会の倫理綱領についてお話しいただきました。
栄養士・管理栄養士の業務は、「栄養の指導」であり、対象は、人である。 その栄養の側面から、健康増進、疾病予防と治療の支援を行うが、職域が変わろうと、その事はいずれの職域にも共通していて、日々の営みに直接かかわる事から医療職性の高い業務と考えることができる。基本研修を受け、内容が医療に偏っているという感想を持たれるかもしれないが、このことを念頭において受講していただきたい。
*スライドより抜粋
との説明もありました。
11:10~12:40 2-1 国民の健康の増進の総合的な推進 ~健康日本21あいち新計画
愛知県清須保健所健康支援課 課長 小田雅嗣 先生
愛知県のこれまでの健康づくりの取組から、「健康日本21あいち新計画」の基本的な方向、健康づくりの目標設定・計画の推進方策等についてご講演頂きました。
【休憩時間】・・・講義と同じ部屋で昼食をとっていただきます。
今回会場となった、株式会社名給さんの【メディカルフードステーション】を休憩時間に見学させていただきました。
病院・福祉施設向けの食材が常設展示されています。
13:30~15:00 4-1 栄養ケアプロセス
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 学科長・教授 寺本房子 先生
栄養ケアマネジメントと栄養ケアプロセスの違いについて
これから、日本の栄養士たちが取り入れていく栄養ケアプロセスとは何か?
それらを実施するための、用語集についての紹介もありました。
15:10~16:40 4-12 地域連携
医療法人財団善常会 善常会リハビリテーション病院
診療部栄養科長 馬場正美 先生
訪問栄養食事指導における例を交えて、ご講演頂きました。
「新しくなった生涯教育研修会、
今後も充実したカリキュラムが揃っています。
一緒に頑張りましょう!」