スポーツ栄養講座~専門コース~(2018/6/17)

日時:平成30年6月17日(日)
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス


(1)  9:30~11:00「スポーツ栄養マネジメント 栄養補給計画」
    至学館大学 杉島有希 先生

栄養補給計画に正確はなく、エネルギー必要量を正確に見積もることはできない。そのため、根拠を持って妥当な値を推定できるか、アセスメントを活用して、随時修正できるかが、問題である。栄養補給量決定の際に考慮するべきことは、期分け、トレーニング内容、競技者の身体づくりの目標や目的、ターゲットとなる日までの期間などである。エネルギー補給量の評価、栄養補給量の評価、増量時の栄養補給計画の事例を挙げられ、後半では、栄養補給計画実習を学んだ。

(2) 11:10~12:40「スポーツ栄養マネジメント 行動計画及びステージモデル」
    大野千秋 先生

行動変容ステージ別プロセスの種類として、維持期、実行期、準備期、関心期、無関心期に分けられる。変容プロセスとテクニックは、無関心期・関心期の選手向けには考えに関すること、準備期・実行期・維持期の選手向けには行動に関することに分けて説明された。行動意思理論では、人が行動を起こすことには、やってみとよう言う意思が必要である。やる気を引きだす方法として3つある。行動のメリット感、周囲の期待、自己効力感(自己の成功経験、代理的経験、言語的説得、生理的・情動的状態)があり、これらを使って実行することで選手のやる気アップ方法を学んだ。さらにグループに分かれ、意見交換や計算を行い実践した。

(3) 13:30~15:00「スポーツ栄養マネジメント スポーツ選手の栄養教育」
    佐藤光美先生、上野秀美先生

スポーツ選手の栄養教育は、スポーツ栄養マネジメントを成功させるための手段の一つである。その考え方として、適切な食生活ができるような実践方法を具体的に示し、目標達成ができる様に栄養補給のタイミング、ストレスが食行動に影響することも考慮し、できることから優先順位をつけ、総合的な理解を促すことが大切である。実際の症例も出していただき、さらに演習では、グループワークでいろんな意見を聞くことができ、実践に沿った内容で学ぶことができた。

(4) 15:10~16:40「スポーツ栄養マネジメント 評価方法 統計解析」
    中部大学 甲田道子先生

評価方法として、正規分布、非正規分布、代表値、差の検定などがある。これらの方法で数字を使い実際に行った。差の検定も正規分布での対応があるか、ないかをt検定で行い、なければ、F検定を行い、等分散なのかどうか確認をし、等分散ではない場合は、Welch法を使う。などとても分かりやすく演習を行うことができた。