【情報提供】関連団体の研修会及び事業のお知らせを更新しました

愛知県栄養士会の後援・協賛・共催事業、関係団体の研修及び事業などをご案内します。

事業など

▼免疫アレルギー疾患患者に係る治療と仕事の両立支援モデル事業/藤田医科大学総合アレルギーセンター

本会も構成委員になっています「愛知県アレルギー疾患医療連絡協議会」では、アレルギー患者、特に成人の患者さんの治療の障害となっています仕事との両立についてモデル的にその対応について取り組んでいます。このたび、その対応策の一つとして、啓発するための資料(チラシ)が作成されました。アレルギー指導、特に成人患者への指導に当たり、同様の問題などがある場合は以下の資料をご利用ください。

1.アレルギー患者向け(ピンク色)
2.地域医療機関向けアレルギー疾患バージョン(水色)
3.関節リウマチ患者向け(黄緑色)
4.地域医療機関向け関節リウマチ患者バージョン(オレンジ色)

研修会など

▼第22回愛知母性衛生学会 冬期セミナー
テ ー マ:「歯科と母乳について(仮)」講師:たけのやま歯科 山田翔先生
日  時:2026年1月18日(日)10時00分~11時30分
開催方法:対面とオンラインのハイブリット開催
場  所:名古屋市立大学 桜山キャンパス 看護学部棟3階 308講義室
参 加 費:会員1,000円、非会員2,000円、学生500円(当日、学生証をご持参ください)
     参加費は、12月31日(水)までにお振込みまたは、当日会場にてお支払いください。
参加申込方法:事前申込必須(申込期限:2025年12月31日(水)まで)
参加申し込み、詳細は【こちら】

▼愛知県アレルギー研修会 学校現場で役立つアレルギー疾患の治療最前線2025
主  催:愛知県/愛知県アレルギー疾患医療連絡協議会
日  時:12月6日(土)14:00~16:00
開催方法:Youtube LIVE配信
対  象:アレルギーに興味のある学校や児童福祉施設などの教職員・保育士・幼稚園教諭・保健師など
・視聴無料、事前申し込みなし
詳細は【こちら】

▼令和7年度摂食・嚥下機能支援に関する研修会
テ ー マ:食べるを支える強いミカタ~地域で実践する~
主  催:公益社団法人 愛知県医師会/愛知県
日  時:12月13日(土)14:00~17:00
場  所:ツドイコ名駅東カンファレンスセンター「Room C」
     名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2F
対  象:診療所若しくは病院で在宅医療に従事する、医師を始めとした歯科医師・看護師・保健師・薬剤師・リハビリ関連職・管理栄養士・栄養士・介護職・ソーシャルワーカー等、多職種の医療従事者
・参加無料、定員120名(要申込 11/28まで)
詳細(チラシ)は【こちら】
申し込みは【こちら】

▼令和7年度摂食・嚥下機能支援に関する研修会
テ ー マ:食べるを支える強いミカタ~地域で実践する~
主  催:公益社団法人 愛知県医師会/愛知県
日  時:12月13日(土)14:00~17:00
場  所:ツドイコ名駅東カンファレンスセンター「Room C」
     名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2F
対  象:診療所若しくは病院で在宅医療に従事する、医師を始めとした歯科医師・看護師・保健師・薬剤師・リハビリ関連職・管理栄養士・栄養士・介護職・ソーシャルワーカー等、多職種の医療従事者
・参加無料、定員120名(要申込 11/28まで)
詳細(チラシ)は【こちら】
申し込みは【こちら】

▼アドバンス・ケア・プランニング研修会
主  催:名古屋市はち丸在宅支援センター(運営:一般社団法人名古屋市医師会)
日  時:基礎編 多職種に共通する支援姿勢を学ぶ”
①令和7年12月11日(木) ②令和8年1月17日(土)いずれも14:00~17:00
実践編 “ 臨床倫理の視座で対話を深める”令和7年11月1日(土) 14:00~17:00
定  員:78名/日※超過時は職種バランスを考慮し人数調整する場合があります。
会  場:名古屋市医師会館6階講堂(東区葵1-4-38)
対  象:名古屋市内の在宅療養者支援に携わる医療・介護の多職種市内在勤者優先
詳細、申込は【こちら】

終了した研修会及び事業

・第2回栄養部会オンラインセミナー(公益社団法人 全国自治体病院協議会)

・第33回腸内フローラシンポジウム(公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団)

・医療従事者の認知症対応力向上研修(公益社団法人 愛知県医師会)

・ヘルスケアレストラン トークライブ((株)日本医療企画 ) 

・愛知県アレルギー講演会(愛知県アレルギー疾患医療連絡協議会実施事業)

・あいち食育いきいきシンポジウム

・管理栄養士のための診療報酬改定等Webinar(株式会社大塚製薬工場)

・地域に根ざした医師会活動第4回シンポジウム(日本医師会)

・オーラルフレイルと認知症に関するシンポジウム(愛知県歯科医師会)

・第4回 東海摂食栄養フォーラム

・腸内フローラシンポジウム(公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団)

・東海腎臓病栄養食事研究会 第26回研修会

・ACP(アドバンス・ケア・プランニング)研修会

・ロコモコーディネーター資格取得研修会

・味の素KK「食と健康セミナー」

・理工系一般プログラム 健康を維持するための衛生学コース(東京科学大学 社会人アカデミー)

・海部・津島小児在宅医療講習会