日時:平成30年2月25日(日)
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス 8階
(1) 9:30~11:00「運動と栄養(代謝中心)」
至学館大学健康科学部栄養学科 教授 村上 太郎 先生
体づくりにおける運動と栄養の役割についてご講演いただいた。たんぱく質は体内で合成と分解を繰り返し、体が作られている。運動と食事は筋たんぱく質の合成を高めるため、たんぱく質の必要量やタイミング、食べる組み合わせが重要である。また、運動後の糖質を摂取するタイミング、食べる組み合わせ、種類によりグリコーゲン合成が高まり、回復速度も異なることを学んだ。
(2) 11:10~12:40「コーチング(スポーツ心理学)」
日本福祉大学スポーツ科学部 助教 山本 真史 先生
コーチングについてご講演いただいた。コーチングとは個人やチームの向上を導くことである。それを行動に引き起こし持続させるためには動機付けが重要であり、動機付けを高めるためには具体的で適切な目標の設定が必要である。また、試合におけるプレッシャーによりパフォーマンスが低下するため、選手個人の心理的な特徴を把握し、目標設定を行うことも必要である。チーム間、スタッフ間、選手間での円滑な連携、コミュニケーションをとることにより、パフォーマンス向上へとつながることを学んだ。
(3) 13:30~15:00「運動によっておこる栄養障害」
三重病院客員研究員 日本体育協会公認スポーツドクター 貝沼 圭吾 先生
運動によっておこる栄養障害と遠征時の水分管理、体づくりの基本は食事であるについてご講演いただいた。内科的スポーツ障害で多い貧血の症状、スポーツ性貧血、対策等について。遠征時は食・生活環境などの変化から体調を崩す選手もいる。そのため、体調管理として脱水状態の把握をするために尿検査を用いコンディショニングの管理を行った。介入したことにより選手たちの食事、水分補給の意識の変化、脱水の改善が見られた。
スポーツドクターの現場が分かり、栄養士としては、どのくらいの知識が必要かが分かり、さらに勉強意欲がわいた。
(4) 15:10~16:40「サプリメントと薬」
(一社)愛知県薬剤師会 薬事情報センター スポーツファーマシスト 竹林 まゆみ 先生
ドーピングついてご講演いただいた。アンチドーピング規則違反やその制裁措置を過去のドーピング違反の事例も用いて説明。どのような状況や背景があっても薬やサプリメント、選手が口にするものは全て選手の自己責任となる。そのため、ドーピングに関して正確な情報、知識を選手やスタッフが持つ必要がある。また、スポーツファーマシストに相談や確認をするとよいことが分かり、ドーピングについて食に関わる栄養士と協力体制にあることが、選手をアンチドーピングに導くのに必要だと理解した。